Googleビジネスプロフィール運用セミナー

「良い口コミを増やしたい」




そんなあなたの願いを



実現します

\

Google Mapの口コミがクリニックの明暗を分ける

/

スタッフのモチベーションUP

信頼性アップ

新患獲得の増加

離職防止

求人にも好影響

口コミ不足がもたらす
深刻なリスクとは

Googleマップと口コミ(Googleローカルガイド)の普及により、口コミの対策の有無によって、歯科医院の成否は2極化していく流れがあります。

つまり、適切な対応をした医院では、「信頼度」「来院数」において大きな成果を出しやすい状況で、

逆に対策をしない医院では、後から追いつくことが困難なほど、マイナスの影響を受けやすいということです。

新規患者の減少

影響

口コミが少ない医院は「人気がない」と判断され、新患の来院意欲が大幅に低下します。

検索結果での不利

影響

口コミが不足していると、検索結果で上位表示されにくくなり、集患機会を失います。

競合に劣る印象

影響

新しい口コミがないと「過去は良かったが今は…」という印象を与えてしまいます。

悪い口コミの影響拡大

影響

良い口コミがないと、僅かな悪い口コミが目立ち、医院の評判を著しく損ねます。

スタッフの意欲低下

影響

悪い口コミが増えるとスタッフのモチベーションが低下し、サービス品質にも影響。

求人への悪影響

影響

悪い口コミが多いと、優秀な人材の確保が困難になり、医院運営に支障をきたします。

実績紹介

導入後、すぐに結果をだしている歯科医院の実例をご覧ください。

良い口コミだけを集める「レビューゲーティング」に当たりませんか?

レビューゲーティング」とは、良い口コミ(レビュー)のみを公開して悪い口コミを隠す行為を指し景品表示法でも規制の対象になっています。

このサービスは、以下のような仕様、運用になっており、このようなレビューゲーティングには該当しません。

一部の口コミ獲得ツールに見られるような、評価に応じて口コミへの誘導を出し分ける機能はありません。アンケートの内容にかかわらず、すべての回答者に対して均一に口コミ依頼への導線を表示します。

•アンケート内容が、いい点を回答させる設問のみになってしまうと、作成される口コミ文章案が結果的に偏ったものになる可能性があるため、いい点のみを聞くアンケートになってしまわない様に担当者が基準を設けて設問の設定をしています。

•すべてのアンケートでサービス・店舗の改善点に関しての設問表示を必須にしており、この設問への回答も口コミ文章案に正しく反映させています。

同じアンケートを使って文章を作成すると、似たような口コミが多くなるのでは?

似た口コミが増えないように、アンケートの設問がランダムに表示されます。

仮に、アンケートの設問数が7問の場合、システム上には20問程度を設定しておき、その中から7問程度をランダムに表示する仕組みです。これにより、回答者ごとにアンケートの質問内容が変わるため、口コミもバラエティ豊かなものを得やすくなります。

アンケートに答えた内容が、自動的に口コミとして投稿されることはありますか?

ありません。あくまでも、口コミの文章作成をサポートするツールです。アンケートへの回答後、ユーザーが口コミ文章案の作成ボタンを押すと草案が生成されます。その後、回答者自身の考え・体験に合わせて再生成や直接編集をしてもらい、口コミ文が完成します。 Googleページを開く、ボタンを押すと口コミの文章がコピーされ、Googleの口コミ投稿ページに画面が遷移します。

Google画面に遷移後は、ユーザーの行動には関与しません。評価の星をつける、コピーした文章をペーストする、投稿ボタンを押す、の 3つの動作をユーザー自身が行うことで口コミが投稿されます。

景品表示法のステマ規制に該当しませんか?

景品表示法で規制される「一般消費者が事業者の表示であることを判別することが困難である表示」、いわゆるステマ規制とは、事業者(=お店)が表示内容(=口コミの内容)の決定に関与したと認められる場合が対象です。客観的に見て、第三者(=口コミを書いたお客様)の自主的な意思で書いた口コミとは認められない場合が「ステマ」にあたります。
口コミの内容について事業者から第三者への指示や依頼があるか、なんらかの対価が発生しているか、など口コミの内容に事業者側の意思が働く関係性があるかどうか、という観点で判断されます。
このサービスは、アンケートの形でお客様の意見を聞き、その内容を口コミの文章にまとめますが、ここで表示される質問は、お客様による自主的な意思表示の一考慮要素に過ぎません。質問が特定の内容に導くものになっていないか、生成された文章がお客様の意見を適切に反映したものか、口コミ内容を編集することができるかなどの事情を考慮して、自主的な意思によるものかどうかか判断されることになります。
アンケートは、こちらで作成しますが、特定の回答に誘導するような質問にならないように一般的なものにとどめ(例「接客対応はいかがでしたか?」)、改善点を尋ねる設問も必ず設定しています。また、ほとんどの設問は自由記述形式を採用しています。
それに加えて、アンケート内容から生成された口コミ案は、そのままGoogleの口コミに反映されるわけではなく、文章案を編集できるUIが設けられており、Googleの口コミページへ遷移した後は、こちらは一切関与できず、お客様が自身で星の評価をつける、サービス上でコピーされた文章をペーストする、さらに編集をする、投稿ボタンを押す、といった操作を経て投稿されます。こうした仕様・運用を考えますと、ユーザーの自主的な意思に関与したとはいえないため、 ステマ規制の対象と判断される可能性は低いと考えられます。

いかにもAIが生成したような文章が生成されないかが心配です。これを防ぐための対策はありますか?

生成される文章の自然さと魅力は、提供される情報の豊富さと具体性に大きく依存します。

アンケートにおいて、単純な「良かった」や「はい/いいえ」といった回答ではなく、具体的な経験や感想をお聞かせいただくことで、より自然で魅力的な文章が作成される可能性が高まります。

そのため、お客様には詳細な体験や印象に基づいた具体的な回答をいただけるよう、ご案内することを推奨しております。

\

他にご不明な点がありましたら、
どうぞお気軽に
お問い合わせください!

/

導入の流れ

まずはお気軽にお問い合わせください!

導入前相談(オンライン)

導入前に、疑問点を解消していただく場です。省略も可能です。

導入シートの送付

貴院の基本情報等をお送りいただき、アンケート内容のベースにします。

アンケート内容の提案

専門家により、歯科医院向けのアンケートを提案させていただきます。内容はご希望に応じて変更いたします。

システムの設置と素材の送付

貴院専用のアンケートページを作成します。ご案内資料と連動させます。

患者さんアンケートの開始

受付にて、患者さんへのアンケートご協力をご案内してください。多くの医院様が初月から結果を出しています。

ご利用料金

16,500

14,960

※1 最低契約期間は6ヶ月です。
※2 施設以上の場合は割引があります。

キキコミ

\

お申し込み&ご相談
お待ちしてます!

/

歯科医院の信頼度アップ、
売上アップもAIにおまかせ!

特商法に基づく表示 | プライバシーポリシー